光量子情報処理学寄付講座
設置年月日 | 2019年4月1日 |
部局名 | 東京大学大学院工学系研究科 |
名称 | 光量子情報処理学 Optical Quantum Information Processing |
寄附者 | 日亜化学工業株式会社 |
担当教員
特任教授(兼務)
古澤 明(物理工学)
特任教授(兼務)
高橋 浩之(総合研究機構)
特任教授(兼務)
香取 秀俊(物理工学)
特任准教授(兼務)
武田 俊太郎
特任研究員
福井 浩介
研究目的
古典コンピュータの性能を越えた光量子コンピュータ実現に向けた研究開発を目的とする。さらに、それを実践するプロフェッショナルを育成するため、光量子情報処理学を構築する。
研究内容・研究課題
光量子コンピュータ実現に向けた研究開発として、以下の課題に取り組む。
時間領域多重による大規模光量子コンピュータ実現法に関する研究開発
非線形測定および量子誤り訂正コード状態生成のための超伝導光子数識別器の開発およびその利用法に関する研究開発
光量子コンピュータのコヒーレント光通信への応用に関する研究開発
期待される成果
本研究で得られる成果により、光量子コンピュータ実現が大きく近づき、具体的な開発ロードマップの作成が期待される。また、日本独自方式の光量子コンピュータのコンセプトが固まれば、情報産業における我が国の国際的競争力が高まると期待される。さらに、日本人だけでなく留学生も含め、本成果により育成されたプロフェッショナルが世界の情報産業においても指導的役割を果たし、国際貢献を図ると期待される。