古澤明教授が、2016年秋の紫綬褒章を受章しました!!
2024
オーストラリア国立大学で開催の「UTokyo-ANU Workshop on Quantum Control and Electronic Materials and Devices」に参加しました!(2024.4)
博士課程2年の川﨑 彬斗君が、第84回応用物理学会秋季学術講演会で講演奨励賞を受賞しました!!(2024.3)
「5G技術を用いた広帯域光量子もつれ状態の生成と検証」
川﨑 彬斗、Brunel Hector、井出 竜鳳、鈴木 拓海、柏﨑 貴大、井上 飛鳥、梅木 毅伺、山嶋 大地、高瀬 寛、遠藤 護、阪口 淳史、Asavanant Warit、古澤 明
<<講演奨励賞:応用物理学の発展に貢献しうる優秀な一般講演論文を発表した若手会員に対して贈られます>>
2023
博士課程3年の中村 智裕君が、変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)のFinal Examinationで優秀賞を受賞しました!!(2023.10)
43GHzクロック・100マルチコアのスーパー量子コンピューター実現のための基本技術確立に成功!!(2023.3)
これに関して記者会見をしました!!
●MONOist
●IMPRESS
●ロボスタ
●日本経済新聞
●日刊工業新聞
●電波新聞
●OPTRONICS
●fabcross
●読売新聞ONLINE
●MITテクノロジー
●PC Watch
2022
古澤教授がNiels Bohr Instituteにてセミナーを行いました!!
Title:"Optical quantum computers with quantum teleportation" (2022.12)
NTTと量子任意波形生成器(Q-AWG)に関して記者会見しました!!(2022.10)
●日経新聞
●共同通信
●朝日新聞デジタル
●JST
●理化学研究所
●東京大学・工学系研究科
●NICT
●日経クロステック
●NTT
●マイナビニュース
●ニュースイッチ
●MIT Tech Review
助教のアサバナント ワリット君と修士2年の長吉 博成君が京都大学基礎物理学研究所(YITP)にてセミナーを行います!!
Title:"Practical optical quantum computation on continuous-variable programmable measurement-based quantum computing platform" (2022.4)
2021
NTTとスクイーザーモジュールに関して記者会見しました!!(2021.12)
●NTTニュースリリース ●理化学研究所プレスリリース ●日本経済新聞 ●日経クロステック/日経エレクトロニクス ●TechCrunch
●東京大学・ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 ●東京大学・工学系研究科共同研究者の柏崎 貴大 氏(NTT)が、第68回応用物理学会春季学術講演会で講演奨励賞を受賞しました!!(2021.5)
「高速量子計算のための光パラメトリック増幅を用いたTHz 級広帯域スクィーズド光測定」
柏崎 貴大、高梨 直人、井上 飛鳥、風間 拓志、圓佛 晃次、笠原 亮一、梅木 毅伺、古澤 明
<<講演奨励賞:応用物理学の発展に貢献しうる優秀な一般講演論文を発表した若手会員に対して贈られます>>
理研・量子コンピュータ研究センターの光量子計算研究チームでは、新たに特別研究員を募集しています。
博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方を経験不問で歓迎します。(2021.4)
2021年4月1日、理化学研究所に量子コンピュータ研究センターが設立され、古澤教授が副センター長に就任します。(2021.3)
あわせて同センター内に光量子計算研究チームが発足し、古澤教授がチームリーダーに就任します。(2021.2)
2020
古澤研の学生が"The IBM Quantum Challenge Fall 2020"に参加!学部4年の長吉博成君が1位に、修士1年の川﨑彬斗君が16位になりました!(2020.12)
修士2年の中村智裕君が日本物理学会秋季大会の学生優秀発表賞を受賞しました!!(2020.10)
NTTと共同で光量子コンピュータチップ実現にむけた高性能量子光源の開発に成功し、ニュース報道されました!!(2020.3)
●東大工学部プレスリリース ●東大工学系研究科プレスリリース ●NTT ●日本経済新聞 ●オプロトロニクス ●PC Watch ●fabcross for Engineer ●Laser Focus World Japan ●bp-Affairs ●週刊BCN ●電波新聞
修士2年のシャロンソンバトアモン バラミー君が、フォトンサイエンス国際卓越大学院プログラム(XPS)のQualifying Examinationで優秀賞を受賞しました!!(2020.3)
2019
"大規模かつ汎用な量子計算が可能な量子もつれを実現"に関するニュースが報道されました!!(2019.10)
●東大工学部プレスリリース ●東大工学系研究科プレスリリース ●NHK ●日本経済新聞 ●時事通信 ●産経新聞 ●日刊工業新聞 ●株式新聞 ●科学新聞 ●東京大学新聞 ●ITmedia NEWS ●Laser Focus World Japan ●EE Times Japan ●Phys.org ●Optics & Photonics News
著名なCarl Caves先生にもお褒め頂きました!
"最小限の光回路で様々な光の量子もつれを効率的に合成"に関するニュースが報道されました!!(2019.5)
●東大工学部プレスリリース ●東大工学系研究科プレスリリース ●JSTプレスリリース ●NHK ●日本経済新聞 ●毎日新聞 ●共同通信社 ●産経新聞 ●中国新聞SELECT ●四国新聞 ●下野新聞 ●沖縄タイムス ●熊本日日新聞 ●日刊工業新聞 ●時事ドットコム ●科学新聞 ●大学ジャーナル ●Phys.org ●Impress
2018
テクノロジストマガジンで古澤研究室が紹介されました!!(2018.5)
【大学研究室Vol.25】 日本人は自信をもって世界と戦うべき!
海外のライバル研究者に圧倒的な差をつけ、大規模汎用量子コンピュータの実現を目指す
古澤教授がパネリストとして参加した“科学の甲子園”が、6月23日(土)14時NHKeテレにて放映されました!!(2018.3)
2017
武田俊太郎助教が、J-WAVEに出演しました!! (2017.10)
博士課程2年の塩沢優君が Emil Wolf Outstanding Student Paper Competitionにおいて、Winnerに選ばれました!!(2017.9)
"究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明"に関する記事が掲載されました!!(2017.9)
●EE Times Japan ●東京新聞 ●日本経済新聞 ●日本経済新聞② ●プレスリリース(JST) ●日刊工業新聞 ●産経新聞 ●Fuji Sankei Business i ●日経産業新聞 ●The Japan Times ●沖縄タイムス ●河北新報 ●岩手日報 ●宮崎日日新聞 ●京都新聞 ●熊本日日新聞 ●四国新聞 ●秋田魁新報 ●信濃毎日新聞 ●神戸新聞 ●神奈川新聞 ●静岡新聞 ●東京大学新聞 ●日本証券新聞 ●毎日新聞
古澤明教授が工学系研究科長表彰(特別部門)を受彰しました!!(2017.2)
2016
百万量子波束の量子もつれ生成に成功!!(2016.9)
100万モード量子もつれ生成に成功しました!!(2016.9)
"光子の自在な同期に成功−量子計算機など実用化へ前進−"に関する記事が掲載されました!!(2016.5.30)
2015
古澤明教授が、平成26年度東レ科学技術賞を受賞しました!!(2015.3)
"量子テレポーテーションの心臓部を光チップ化"に関する記事が掲載されました!!(2015.3)
●日経産業新聞 ●日刊工業新聞 ●日本経済新聞(オンライン版) ●日本経済新聞 ●EE Times JAPAN ●化学工業日報(オンライン版) ●University of Brisotl ●Electronics Weekly.com ●Demanjo ●UTokyo Research ●Asian Scientist
"光子の非局所性を厳密に実証"に関する記事が掲載されました!!(2015.3)
●OPTRONICS ONLINE ●読売新聞 ●日刊工業新聞(オンライン版) ●日刊工業新聞② ●日本経済新聞(オンライン版) ●日本経済新聞 ●日経産業新聞 ●化学工業日報 ●OPTRONICS ONLINE ●マイナビニュース ●EE Times Japan ●Science Daily ●FACTOR ●Science News for Writers ●Spektrum.de ●Engadget ●Bilimfili ●UTokyo Research ●東京大学新聞
2015年1月2日(金)21:00~23:00 BSジャパン「ニッポン百年物語」に、古澤教授が出演致しました!
2014
修士課程2年の小川尚史君が Emil Wolf Outstanding Student Paper Competitionにおいて、Winnerに選出されました!!(2014.10)
修士課程2年の小川尚史君がFiOのEmil Wolf Student Paper Competition のFinalistに選ばれました!!(2014.8)
JSTサイエンスニュースにて、「量子コンピュータ実現へ大きな一歩!光量子テレポーテーションに成功」の動画が公開されました!!(2014.4)
米澤英宏・元特任講師が「スクイーズド光を用いた量子情報実験の研究」において、平成26年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞致しました!!(2014.4)
本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としたものです。
2013
古澤明教授×滝川クリステルさんの対談が、雑誌"ゲーテ(1月号)”に掲載されました!!(2013.11)
"1000倍以上の超大規模量子もつれを実現”に関する記事が各紙に掲載されました!!(2013.11)
●徳島新聞 ●静岡新聞 ●千葉日報 ●京都新聞 ●東京新聞 ●河北新報社 ●佐賀新聞 ●山形新聞 ●四国新聞社 ●琉球新報 ●化学工業日報 ●東奥日報
"完全な光量子ビットの量子テレポーテーションを初めて実証"に関する記事がLaser Focus World Japanに掲載されました!!(2013.8)
2012
【google×未来サーチ】特設サイトにて古澤研の実験装置が紹介されています!!
9月3日、ドラえもんの生誕100年前を記念して、ドラえもんのひみつ道具がどこまで実現されているかと言うのを紹介。
その中で“通り抜けフープ”の現在版として“量子テレポーテーション”がリンクするようになっています。(2012.9)
2011
古澤教授・P. van Loock博士共著の解説、"Quantum Teleportation and Entanglement"がWiley社より出版されました!!(2011.5)
シュレディンガーの猫状態の量子テレポーテーションに成功し、論文がScienceに掲載されました!!(2011.4)
2010
NHK教育テレビ「テストの花道」に古澤研が登場しました!!
10月25日放送の「キャンパスツアー これが東大だ!パート2」の回で、古澤研究室が紹介されました。(2010.10)
2009
米澤英宏 講師が第33回レーザー学会奨励賞受賞!!
奨励賞はレーザーに関する研究で、きわめて示唆的かつ独創的で、将来性のあるものに対して贈呈されます。(2009.5)
李憲之君がMaiman Student Paper Competitionのfinalistに選ばれました!!
世界初のレーザーを発明したTheodore Maimanを称え設立されたもので、レーザー技術や電気光学の分野で優秀な業績をあげている学生へ贈られます。(2009.3)
2008
古澤明教授がInternational Quantum Communication Award受賞!!
量子情報科学の発展に貢献した最高の研究者を讃え、その貢献に感謝するために、玉川大学によって1996年に創設された大変権威ある賞です。
過去の受賞者には、素因数分解アルゴリズムの発明で有名なP. Shorや、量子暗号・量子テレポーテーションの発明で有名なC. H. Bennettなど、量子情報科学に於ける重鎮ばかりで、古澤教授は日本人初の受賞者となりました。(2008.6)
青木隆朗・前助手が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞!!
平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞とは、高度な研究開発能力を有する40歳未満の若手研究者を対象とした賞です。
「量子光学分野における量子情報処理技術の研究」を行った青木氏へ賞が贈られました。(2008.4)
ニッポン放送「中川翔子のG(ギザ)サイエンス!」に古澤研の学生が出演しました!!
最先端科学を研究する学生を紹介していく番組です。(2007.11)
2007
2007年4月~8月まで古澤研で研究を行っていた、Hugo Benichi君がEcole Polytechniqueよりdistinguished student prizeを受賞しました!!(2007.11)
2006
古澤明助教授が平成18年度日本学術振興会賞を受賞!!(2006.12)
日本学術振興会賞とは・・・人文・社会科学及び自然科学の全分野において、45歳未満で博士又は博士と同等以上の学術研究能力を有する者のうち、論文等の研究業績により学術上特に優れた成果をあげている研究者に贈られる賞です。-学振HPより-
2005
久保亮五賞とは・・・(財)井上科学振興財団主催。日本の統計物理学・物性科学において優れた業績をあげた45歳未満の若手研究者1名に贈られる大変名誉ある賞です。(2005.9)
小池 郷君が平成16年度田中昭二賞(優秀修士論文賞)を受賞!!(2005.3)
2004
「量子テレポーテーションネットワーク実験」に関する論文がNatureに掲載されました!!
H. Yonezawa, T. Aoki, and A. Furusawa, Nature 431, 430 (2.4)(2004.9)
森 祐介君が平成15年度物理工学科優秀卒業論文賞を受賞!!(2004.2)
量子テレポーテーションに関して、古澤明助教授と作家 瀬名秀明氏との対談が日経サイエンスに掲載されました!!(2004.1)
2003
2002